腸活ごはん! =おすすめレシピ3選=

レシピ

今回はおすすめの腸活レシピを3つご紹介します!

献立を考えやすいように主菜・副菜・汁物で考えてみました。ぜひ参考にしていただけると嬉しいです(^^)

おいしく腸活! 味噌ヨーグルトチキン

鶏肉を味噌とヨーグルトに漬けて焼くだけ!

柔らか~くなり、乳酸菌も摂れる腸活ごはん

材料 (2人分)

  • 鶏もも肉        1枚 (約300g)

  • A.無糖ヨーグルト   大さじ3

  • A.味噌        大さじ2

  • A.はちみつ      小さじ1

  • A.すりおろしにんにく 小さじ1/2 (お好み)

  • A.すりおろししょうが 小さじ1/2 (お好み)

  • サラダ油         小さじ1

作り方

  • 鶏もも肉の下処理をし、食べやすい大きさに切る。
    フォークで数か所穴を開けておくと、味が染み込みやすくなる!
  • ジッパー付き袋にAの調味料を入れ混ぜる。
    1の鶏肉を入れ揉みこみ、1時間ほど漬け込む
  • フライパンにサラダ油を入れて熱し、
    皮目を下にして中火で3~4分ほど焼く
  • 裏返してふたをし、さらに5~6分ほど火が通るまで焼く。
    (焦げやすいので少し火を弱め、蒸し焼きにする)
  • ふたを外し、タレを絡めるように2~3分焼いたら完成!

👉 味噌+ヨーグルトのW酵素パワーで腸活!

👉 鶏肉がしっとり柔らかくなる&旨味UP♪

焼く前のものを冷凍しておけば作りたいときに焼くだけなので時短にもなります♪

ジッパー付き袋を使えば洗い物も減ってらくらく(^^♪

簡単に一品! ネバネバ食材のこうじ和え

納豆・オクラ・長芋を使ったネバネバ副菜!

おかずが足りない時に簡単な一品です(^^)

材料 (2人分)

  • 納豆     1パック (今回はひきわりを使用)

  • 長芋     5~6㎝ (100g)

  • オクラ    4本 (冷凍の場合 40g)

  • 醤油こうじ    大さじ1

  • ポン酢    小さじ1

  • 鰹節     適量

作り方

  • オクラは板ずりをして30秒ほど茹で、小口切りにする。
    (冷凍の場合、レンジ等で解凍しておく)
    長芋は皮をむき、めん棒でたたくか適当な大きさに切る。
  • ボウルに納豆を入れよく混ぜ、醤油麹とポン酢を加えてさらに混ぜる。
  • オクラと長芋を入れてざっくり混ぜて器に盛り、お好みで鰹節をのせて完成!

👉 納豆×オクラ×長芋のネバネバトリプルコンボで腸を整える!

👉 ご飯や豆腐にかけても美味しい♪

混ぜるだけで簡単なので、忙しい日にもピッタリ!

ちなみに夫のイチオシです(^^♪

体に優しい! 塩こうじ野菜スープ

好きな野菜や残り物野菜を使った簡単スープです♪

材料 (2人分)

  • キャベツ   120g

  • 人参     1/4本 (40g)

  • しめじ    1/3袋 (40g)

  • 水      400㎖

  • こうじ   大さじ1強

  • 本だし    小さじ1

作り方

  • 野菜を切る。
    ・キャベツ → 食べやすい大きさにざく切り
    ・人参   → いちょう切り
    ・しめじ  → 根元を切りほぐす
  • 鍋に水とだしを入れて火にかけ、キャベツと人参を加えてふたをし火が通るまで煮る。
  • しめじを入れてさらに火を通す。
  • 塩麹を入れてひと煮たちさせて完成!

👉 塩麹の発酵パワーで腸内環境を整える!

残った野菜が消費できて気軽に腸活!

今回初めて塩麴と醤油麹を使いましたが、普段作っている料理にすぐに取り入れられて                   良いと思いました! 

特にわたしは醤油麹がおすすめです(^^♪ 塩味だけではなく、甘味やコクも足されてより美味しく感じました!

“腸活”と聞くと難しく感じますが、普段の調味料に追加したり置き換えたりするだけなので簡単に出来ました(^^)

みなさんぜひ気軽に挑戦してみてください♪

こちらが今回使用した塩麹と醤油麹です! ちなみに味噌は24割糀の生みそです!

created by Rinker
¥422 (2025/04/03 10:06:36時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥297 (2025/04/03 10:06:37時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥439 (2025/04/03 10:06:36時点 楽天市場調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました