今回も簡単で美味しい腸活ごはんのおすすめレシピをご紹介します!
ぜひ皆さんにも作っていただけたら嬉しいです☺
鮭の麹焼き

漬けて焼くだけの簡単レシピです(^^♪
麹の酵素が鮭を柔らかくし、消化を助けて腸に優しい!
作り方
❶チャック付きポリ袋等に生鮭と醬油麴、酒、みりんを入れてなじませ、冷蔵庫で一晩寝かせる。
(短めでもOK! 漬け時間で味が変わります)

❷軽く調味料をふき取った①の鮭を魚焼きグリルで10分弱焼く。
今回は魚焼きホイルを使って焼きました♪

❸盛りつけて完成です!

👉 鮭のDHA・EPAが腸の炎症を抑え、血流も促進!
👉 麹の乳酸菌と鮭の抗酸化作用『アスタキサンチン』で、腸活✖️美肌のW効果♪

前日に漬けておけば焼くだけなので時短にもなります(^^)
ジッパー付き袋を使えば洗い物を減らせます♪
さっぱり醤油麹サラダ

トマト・豆腐・アボカドの組み合わせは腸活にぴったりの栄養バランス!
ヘルシーで簡単に作れます(^^♪
作り方
❶豆腐・アボカド・トマトを2センチほどの角切りにする。

❷ボウルに醤油麴・オリーブオイル・リンゴ酢を入れてよく混ぜ、①を入れて和える。

❸器に盛り付け、お好みでごまをふったら完成!
*バジルや青じそでも合います♪

👉 醤油麹は火を通さずに使うと、発酵菌の力を最大限に活かせます!
👉アボカドは腸内の善玉菌を増やし、食物繊維がスムーズなお通じを促します(^^)
👉豆腐のオリゴ糖&動物性タンパク質で腸に優しく、トマトのリコピンで腸のバリア機能UP♪

混ぜるだけで簡単なので、忙しい日にもぴったり!
アボカド大好きなのでまた作ろうと思います❤️
かぼちゃときのこのごま味噌豆乳スープ

寒い季節や冷えが気になる日に食べたい!!
腸活&温活にぴったりのほっこりスープ☺️
材料 (2人分)
作り方
❶具材を切る。
・かぼちゃ→ 2cm角に切る
・玉ねぎ → 薄切り
・しめじ → 根元を切り、ほぐす
・えのき → 根元を切り、半分に

❷鍋にオリーブオイルを熱し、かぼちゃと玉ねぎを軽く炒める。

❸水を入れてかぼちゃが柔らかくなるまで煮る。

❹しめじとえのきを加えしんなりとしたら、無調製豆乳・味噌・白だしを入れる。

❺沸騰させないように温め、最後にすりごまを加えて完成!
※栄養成分が壊れる可能性があるので、沸騰させないように注意!!

👉 味噌の乳酸菌➕かぼちゃ&きのこの食物繊維で、腸内環境を整える
👉かぼちゃのβ-カロテン、きのこのビタミンB群で美肌&免疫力UP♪
👉豆乳の大豆オリゴ糖が善玉菌を育て、ごまの良質な脂質が腸の滑りをサポート!

体が温まるクリーミーなスープで美味しい!
美肌や免疫力UPも期待できて嬉しい(^^)
まとめ & 使用材料紹介
今回も簡単に作れる腸活ごはんのレシピをご紹介しました!醤油麹をメインに使いましたが、いろいろな使い方があって良いと思いました!
そして今回の腸活メニューに、豆乳を取り入れてみました!
実はわたし、豆乳をそのまま飲むのは苦手なんです、、、体に良いことはもちろん知っていますが、ゴクゴク飲めませんでした(^^;)
ですが!お料理に使えば飲むことができました!
豆乳は腸内環境を整えてくれますし、スムーズなお通じをサポートしてくれるので腸活にはぴったりです(^^)
そして、豆乳に含まれる『大豆イソフラボン』はホルモンバランスを整えてくれるので、女性には嬉しいことばかりですね(*^^*)
また低カロリーながら良質なタンパク質が豊富です。満足感がありながらヘルシーなので、ダイエット中の栄養補給にもぴったりです!
余った豆乳で“豆乳プリン”も使ってみました。またそちらもご紹介出来たらと思います!
みなさんもぜひ気軽に挑戦してみてください♪
↓ こちらが今回使用した無調製豆乳と醤油麹と味噌です! ちなみに味噌は24割糀の生みそです!
コメント